トラウマなって二度とチャレンジしたいと思えない
最近、というかもうずっと
長男のメンタルが安定しません
たいてい夕方になると調子悪くなり、
(今現在も)何もかもネガティブに
考えるようになり、布団にくるまってうなったり叫んだり、疲れて眠りに
つくまでこんな状態。。
さっきも、
失敗は成功のもとって言うけどさ、
その失敗がトラウマになって
もう二度とチャレンジしたくなくなる
こともあるよね、
と言うので。。
どう返していいかわからず、、
何度失敗してもいいんだって
思える考え方になっていけるといいよね
と言いました。
(こんな綺麗事響くわけないと思いつつ)
もちろん、こんな意見納得しません。
俺は失敗してもいいなんて思わないって
言われたし。
実は少し前に、デイケアで
脳内フリーズ(パニック)を起こしてしまい、
一歩も動けなく、発声も出来なくなり
迎えに行ったという日がありまして。
床にしゃがみこみ、スタッフが話しかけても1時間以上何も返答なし、動きもしなかったので私に連絡がきました。
信頼していた担当のスタッフさんが
この前退職してしまい、デイケアに頼れる人がいなくなってしまったのも原因の一つです。
実際、このスタッフさんがいる時は
ここまでの状態にはならなかったし。
少し固まることはあっても気長に待って
くれて、諦めずに優しく接してくれて私にお迎え依頼の連絡がくるようなことは
ほぼなかった。。連絡がくるとしたら、
事後報告で、今日こんな状態でした、
自宅ではどうでしょうか?みたいな
メールが来るくらいで。
このデイケアでの失敗経験以来、
一切デイケアへ行かなくなって
しまいました。
もう行かないと思います。
せっかく今まで少しづつ通えるように
なってきた場所だけど、失敗体験を
最後に行けなくなるなんて最悪な
終わり方になってしまったかも。
もちろん頑張ってきたという経験は
残るわけだけど、本人の中では
いつも嫌な記憶が残りやすいから
今まで頑張れたとは思えないのかな。
ネガティブな発言ばかりして、
生きることに絶望していて、
自分か不幸だと思ってる人に
どんな言葉をかければいいのだろう
子供に、自分は不幸だ不幸だと
言われ続ける親のストレスはものすごいです。
少なくとも小さい頃から愛情いっぱいに育てたつもりで、学校や病院と相談しながらなんとかサポートしながら生きやすくなれるようにとたくさん考えて考えて、一緒に走ってきたけど、
発達障害や精神疾患の難しさに
まだ太刀打ち出来ません。
この苦しみはいつまで続くのか。
一生この子は生きたくない、
自分は不幸だと思い続ける日々を
過ごすことになるのだろうか。
生まれてきてよかった、なんて
思える日は来ないのかな。。
私は子供たちに出会えてよかったと
思ってるけど。
何もかもよくわかりません
難しすぎる