みいなの発達障害育児育児日記

発達障害(ADHD &ASD)育児に日々奮闘しています。子供たちを信じて諦めずに進みたい!

幼稚園のころ

今思うと、長男は幼稚園の頃から

落ち着きがなく、興味ある物が

目に入るとまわりを確認せずに

突っ走るタイプでした。


高いところでも躊躇なくのぼり、

危なくて目が離せない子でした。


いつの日かはミニアスレチックのような

作りの滑り台の階段途中から頭から

落ちてくることもありました。


危ないことはしないで!と何度

注意してもまた同じことをする、、

の繰り返し。。


男の子ってこんなに大変なんだなぁと

思ったものです。

ほんと毎日怒ってました。

今はこの落ち着きのなさはADHDから

くるものだったんだ、とわかりますが

一人目の育児でそんな知識もない

当時の私には全く気付きませんでした。


ちなみに、健診にはひっかかりません

でした。1歳半では5、6語は発語があり、指さしもして、こちらの言葉も理解していました。2歳で2語分はなかなか出ず、少し遅いかなと感じましたが、3歳にはペラペラと話すようになり、むしろおしゃべりでした。ただ、3歳ころはサ行の発音がタ行になってしまい、「せんせい」、が「てんてい」になってました。

でもこれも未就学児にはよくあることで、かわいいな、くらいにしか思いませんでした。

発達障害

発達障害といっても

症状の出方は本当に人それぞれで

全く同じ症状の人はいないんだろうな

と思います。


そしてどこからが障害で

どこまでが個性の範囲か、、これまた

ハッキリとした線引きもありません。


だからきっと、はっきりそうだと

わかるまでは親は苦しみ、悩み、

いろんな情報に振り回されて

ヘトヘトになるんだろうな。


そうじゃない理由が少しでもあれば

違うのかも、そう思いたい。

でもこんなに大変なのは

何かあるのか。。。

私も長男が小学生低学年の頃は

そうでした。

今思い出してもあの低学年の頃は

辛かった。。私にとっても長男にとっても暗黒時代です。

入学直後の1年生1学期から

問題が勃発していました。

長男について

我が家の長男は現在16歳の高校2年生。

通信制高校へ通ってます。


ADHDとASDの発達障害を持っています。知的障害はありません。

中学3年生の頃、不登校になり、

普通高校の受験はやめて、通信制高校

を選びました。

通信制だけど、毎日通学出来る学校で、

発達障害にも理解があります。

だからと言って、もともと学校という集団が苦手な長男がすんなり通えるわけもなく。。。日々いろいろあります。

泣いたり怒ったり、落ち込んだり、

不安になったり、少し頑張ってみたり、

毎日忙しいです。


またゆっくり話していきたいです。