みいなの発達障害育児育児日記

発達障害(ADHD &ASD)育児に日々奮闘しています。子供たちを信じて諦めずに進みたい!

何でこんなに不安になるか

こんにちは


3連休、初日は近所まで出かけたけど、

残り2日は結局外に出られずでした。

今もパジャマのまま書いてます。


朝からろくなものも食べてない。

トーストと白米と漬物くらい。

あーダメダメだ。


不登校、、、なんでこんなに私が不安

になるのか。

まぁ、どんな親だって不安になるだろう

けど。


私自身、マニュアル通りを好む性格

なんだろうなと思う。

仕事もマニュアルがあると落ち着く。

いつも通りこなせると安心。

急な変更、突発的なトラブル対応は

ものすごく苦手で不安になる。

ピンチを楽しんで回避できるような

性格ではない。

事前に下調べして不安を減らしてから

取り組むタイプ。はたから見たら

生真面目。


なので、「不登校」というのは

育児という仕事の中で普通のマニュアルには載ってないトラブルになる。


そんな私が発達障害育児やHSCの

育児をやってるんだから常にストレスフルな状態になる。

わからないことだらけ。

自分に余裕がなくなる。


長男の時も不登校を経験してるから

少しは免疫ついてるかと思いきや

その破壊力はやっぱり半端なくて。


頭にズドーンと石が落ちてきた感じ。

重くて重くてなかなかどかせない石。


 お母さんやお父さんがどれだけ心配

 してて、どれだけショック受けてるか

 わかるよね?

 わかっててそういう選択をするんだよ ね?


今日はこんな不毛な言葉をかけてしまった。追い討ちかけるような言葉。

娘はただ、、わかってる、、と。


わかってても、自分の選択を変える

様子はない。


どんな言葉も聞き入れてくれなくて、

すぐ不機嫌になって部屋に行ってしまう。


ほんとは、そんなに辛いならしばらく

休んでゆっくりしなね、とでも

言ってあげたほうがいいのだろう。


でも、まだ私には言えない。

寄り添ってあげられない。

そんなにものわかりよくなれない。

娘が自分の気持ちをまだ素直に

言えないのと同じだろうか。


 平行線、そんな感じ。


時間が経てば気持ちも落ち着いて

違った角度から見られるかもしれない。


それにはあとどれくらいの時間が

必要なんだろう。

×

非ログインユーザーとして返信する